ブログ

BLOG

ブログ

	
  • 2011 トータルガーデンフェア

    2011 トータルガーデンフェア

    2011 トータルガーデンフェア

     昨日は貴重なお時間を頂いて、これからのデザインのスキルアップのためにタカショー主催の トータルガーデンフェアに行きました。     毎年行われるタカショーさんのフェア 他社には無い自然との調和を大事にしたアイテムなど見所 が満載でした。     エコロブリック:透水性と保水性を兼ねた木質の床材...

  • 今月の施工 予告編 42

    今月の施工 予告編 42

    今月の施工 予告編 42

     お盆前の完成を目指して、今週より新しい現場が着工を迎えます。 今回の施工は、雑草対策を兼ねそなえたデザインとなっています。     今回予定している防草シートは、スギナにも対抗する高性能防草シートを使用します。雑草が多い この時期 完成後はその手間もだいぶ心配が要らなくなります。完成が楽しみで...

  • 只今 工事中 131

    只今 工事中 131

    只今 工事中 131

     8月に入りお盆までの完成を目指し施工中の現場は、順調に進行しています。 1件目 玄関周りの特殊施工のTOEX +Gが段々と形になってきました。     2件目 高低差のあるアプローチ サブアプローチの階段の施工中です。     この他にも多くの現場が、お盆に向けて急ピッチで進行し、新しい現場3...

  • 本日の提案図 120

    本日の提案図 120

    本日の提案図 120

     本日もどんよりとした曇空の中、以前の提案図112でご紹介したデザインのアレンジをデザインしました。 建物が高基礎のため、プライベイトゾーンを有効活用するために、敷地いっぱいまでデッキを伸ばしデッキの 中でプライベイトゾーンを確保しました。 素材は、イチオシの 『 ウリン 』です。     リビ...

  • 只今 工事中 130

    只今 工事中 130

    只今 工事中 130

     週の初めも先週に引き続き夏らしくない天気の一日となりました。天気が不安定な中も施工中の現場は 進行しています。 1件目 木樹脂デッキの本体が完成し、ステップ取り付けにかかります。     2件目 玄関周り +G の骨組みにあたるフレームを施工中です。     3件目 ウリン材仕様の足長パーゴラウ...

  • 本日の提案図 119

    本日の提案図 119

    本日の提案図 119

     本日の朝も涼しい風が吹きデザインするには最適な陽気となりました。ウィークエンドということもあり 日中はたくさんの皆様とお打合せがあり、デザインするには朝がとても捗ります。 今回デザインしたのは、当社オリジナルのプレパックをアレンジしました。限りある予算で特に必要と される物及びお家の顔となる玄...

  • マス蓋 アレンジ

    マス蓋 アレンジ

    マス蓋 アレンジ

     本日は、ウィークエンドといういことでたくさん皆様といろんなお打合せをさせて頂きました。 本日は、マス蓋についてご紹介いたします。通常 水道や汚水や雨水の浸透マスは、周りの状況に応じて 上げ下げをしますが、今回は、特殊で少し大きいため既存のマスの調整せずアレンジしました。       周りの土が高...

  • 本日の提案図 118

    本日の提案図 118

    本日の提案図 118

     本日は、朝方の雨も日中は上がり良い天気となりました。そんな中 ウィークエンドのお打合せに向けて 急ピッチでデザインを進行しています。 以前の本日の提案図114でご紹介したデザインのアレンジです。     玄関から道路までスペースが限りあり、アプローチで使用している石貼りを予備駐車場へ伸ばし、ア...

  • 只今 工事中 129

    只今 工事中 129

    只今 工事中 129

     本日も夏らしくない時折 雨が降るお天気の一日となりました。そんな中、デッキを中心とした現場が 順調に進行しています。  足長のデッキの施工中です。     今回 使用したのは、オススメの 『ウリン材』 です。     勝手口の前には、 『レッドシダー』 仕様の階段を施工中です。     2件目 ...

  • 只今 工事中 128

    只今 工事中 128

    只今 工事中 128

     ここ最近過し易い日が続き、施工中の現場も順調に進行しています。 進行中の現場の中には、既存のお庭を使い易くするリガーデンの施工をさせて頂いております。 施工前は、車を置くのにも車から降りるのにも困難な状態でした。     まずは、既存土留めの擁壁を撤去します。     周辺の影響がこないギリギリ...