BLOG
冬がくるまえにやっておきたいこと
今回は弊社が拠点を構える、長野県松本市周辺の気候を踏まえて冬に向けた庭木や植物のための対策をご紹介します♪甲信越地域の方や東北、北海道など、寒冷地にお住まいの方は参考にしてください!1. 鉢植えやデリケートな植物の移動
寒さに弱い植物や鉢植えは、霜や雪が降る前に屋内や風の当たらない場所に移動しましょう! 適切な場所に避難させることで、寒さによるダメージを防げます♪ ビオラやパンジーは秋に植え付けても冬を越すことはできますが、やはり霜に当たると回復までに時間がかかるので 霜が当たらない場所で冬越しさせることで春先からたくさんの花を咲かせてくれますよ♪
2. 庭木や低木の支柱設置と枝の保護
積雪で折れやすい枝や背の高い庭木には、早めに支柱を設置し、枝をひもでまとめておくと良いです。これにより、雪の重みでのダメージを最小限に抑えられます! ホームセンターなどで販売されている冬囲いシートを、ぐるぐると木に巻き付けてとめておくだけでも効果はありますよ♪
3. 植物の根元を守るマルチング作業
霜が降りる前に、植物の根元にバークチップや落ち葉を敷いてマルチングを行い、土壌温度を保ちます。これにより、根が寒さで凍るのを防ぎます! ビニールやココヤシファイバーのほか、藁、枯れ葉、腐葉土やたい肥などでも代用可能です♪植物や環境に合わせて変えてみてください♪
4. 霜や雪に備えた防寒シートの準備
防寒シートや不織布を用意し、必要な時にすぐ使えるように準備しておくと安心です! 特に霜が降りる前にカバーをかけることで、植物のダメージを防げます。
これらの作業を早めに行うことで、冬本番を迎える際も庭を健康的に保つことができます♪ ぜひ、庭の準備を万全にして冬を乗り越えましょう!
お庭の工事はプレックスガーデンへ!

私達は庭づくりを通して、幸せづくりのお手伝いをする松本市にある外構の会社です。
お客様の 毎日が大切な人、大好きなものしかない空間に囲まれて過ごす時間になりますように。
パートナーの笑顔や子どもや家族の笑い声に包まれますように。
プレックスガーデンはそんなあなたの毎日の時間、空間、 思い出を作るためのお手伝いする、お庭づくりのパートナーです。
お庭工事を行うにあたって重要なポイントである機能面・デザイン面・予算面の3つの観点でそれぞれお客様のイメージ通りになるように、
ご希望の内容を一つずつ整理をしながら最適解を見つけるお手伝いをさせていただきます。
施工件数1000件の実績とお庭のデザインコンテスト受賞多数の経験を活かし、完成後のギャップや実際に住んでみて後悔が出ないようアドバイスさせていただきます。
エクステリアのことで気になる点や不安な点などありましたら些細なことでも構いませんのでご相談ください!


